お問い合わせフォーム

ご予約はこちらお電話でのご予約03-5534-8117

Instagram 24時間
オンライン予約

小児歯科

小児歯科

目 次

子供の虫歯予防について

子供の虫歯予防について

乳歯のうちから強い歯を育て、健康な永久歯につなげます。
小児歯科では、乳歯の健康を守り、永久歯への健全な生え変わりをサポートしながら健全な永久歯へとつなげていきます。歯の健康状態は全身の健康状態と切っても切れない関係にあります。当院では、お子様の歯を守ることで、健やかな体を育てるお手伝いをしていきます。

乳歯はいずれ抜けるんだし、虫歯になっても大したことない、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですが実際、乳歯の虫歯が多いお子さんは永久歯になっても虫歯ができやすい傾向があります。逆に乳歯の時に歯が健康なお子さんは、永久歯になっても虫歯ができにくいものです。
つまり、乳歯を良い状態で保つことで、将来にわたって永久歯を健全に保てる可能性が高くなります。そのためには、小さな頃から歯医者に定期的に通い、プロのケアをしっかりと受けていくことが大切です。

乳歯が虫歯について

子供の歯はとってもデリケート。大人の歯よりもかなり注意を払ってあげなければいけません。それは子供の歯に次のような特徴があるからです。

1. 虫歯が奥に進みやすい

乳歯は最表層にあるエナメル質が大人の半分しかなく、また軟らかいため虫歯が奥に進んでしまいやすい弱点があります。また永久歯に関しても、生えたばかりの頃は歯の質がしっかりとできあがっていないため、虫歯にかかりやすく、進みやすいので注意が必要です。

2. 虫歯になってもわかりにくい

子供の虫歯の多くは、黒く色がついたものではなく、色のついていないタイプのものです。これは虫歯が急速に進む「急性う蝕」というタイプのものだからです。一方大人の虫歯は進行の遅い「慢性う蝕」で茶色や黒っぽい色をしているのが一般的です。

3. 虫歯になっても痛みを感じにくい

子供の歯の虫歯は、神経ギリギリになっても痛みを感じないことも多く、お子さんが痛みを訴えないということがよくあります。そのため発見が遅れがちです。

子供の歯は以上のような性質があるため、虫歯から歯を守るためには、こまめに歯医者で検診を受けることが必要になってきます。

虫歯は何歳からなるのか

子供の虫歯予防について

生後18カ月から36カ月の期間が特に注意

乳歯の奥歯が生えてくるおおよそ18カ月から36カ月までの間は、むし歯の原因となるミュータンス菌が親子感染しやすい「感染の窓」と呼ばれる期間で、特に注意が必要。口うつしでものを食べさせない、コップや食器類は使い分けるなどして対策を取ることが大切です。

ただしむし歯菌の場合、感染症のウイルスなどとは違って、「1回口うつしをしたからアウト」「うつったからアウト」ではありません。
実際にむし歯になるかどうかは、「甘いものの摂取頻度」「適切な歯みがき」といった生活習慣が複合的に関わることで決まります。あまり神経質になりすぎることはありませんが、口内環境に気を配る生活を送りましょう。

▲ 目次に戻る ▲

虫歯にならない為のケア

子供の虫歯予防について

1本でも歯が生えてきたら、赤ちゃん用の歯ブラシでしっかりみがいてください。
乳歯の表面は母乳やミルク、離乳食などによる汚れが付着しやすくなっています。「まだ1本だけだから」「どうせ永久歯に生え替わるから」と放置してしまうと、むし歯になり、痛い思いをするだけでなく、将来の歯並びにも影響します。永久歯に生え替わる前にむし歯で歯が抜けてしまうことで、隣の歯が傾いて、永久歯が曲がって生えてきたり、本来とは違う場所に生えてきてしまうからです。

早めに歯ブラシに慣れるためにも

ガーゼで歯の汚れを落としておしまいにするママもいますが、汚れが溜まりやすいのは歯と歯の間や歯と歯ぐきの間なので、ガーゼで拭く程度ではなかなか落ちません。
口に異物が入ることを嫌がる赤ちゃんもいますが、これから生涯使い続ける歯ブラシの刺激に早めに慣れさせる意味でも、ぜひ赤ちゃんのころから使うようにしてください。

乳歯の治療方法

子供の虫歯予防について

子供の歯は大人の歯に比べて弱いため、通常3ヶ月ごとくらいにご来院いただき、虫歯チェックを行います。
虫歯ができていたとしても早期に治療を行うことで、痛みもなく簡単に治療が行えます。

歯並びチェック

生え変わりは順調か、歯並びに問題は起きていないか、顎の成長は大丈夫か、ということもチェックします。問題があればその都度お伝えし、できるだけ早めに対処できるようにしていきます。

虫歯治療

むし歯が見つかったら、年齢やお子さんの状態に応じた治療を行います。削る治療が難しい場合には、進行止めを塗って進行を遅らせる措置をとることもありますが、いずれはひどくなる前にしっかりと治療を行なっていきます。
治療に恐怖心のあるお子さんや、初めてのお子さんには、治療の練習「トレーニング」から始めます。徐々に恐怖心をなくしながら、無理のないよう治療を行なっていきますのでご安心ください。

乳歯の抜歯

乳歯は自然に脱落する場合も多いので、全ての歯を抜歯しなければならないわけではありません。ですが、中には永久歯がずれて生えてきてなかなか抜けない場合や、ずっと抜けずにお子さんが苦痛を感じてしまうことがあります。そのような場合には抜歯を行います。

虫歯予防処置

虫歯はできてしまってから治療するより、積極的に予防していく方が歯にとってもいいですし、お子さんにもいらぬ負担をかけません。定期的に歯を虫歯から守るようなケアを行うことで、虫歯に負けない歯を作っていくことができます。

小さなお子さまでも
お気軽にお越しください

子供の虫歯予防について

当院では、お子さんが自分から行きたくなる歯科医院を目指し、スタッフ一同、お子さんが楽しみながら治療を受けてもらえるような工夫をしています。
他の歯医者さんでは治療がうまくいかなかった、というお子さん、小さなお子さんでもお気軽にいらっしゃってください。 お子さんの歯の健康は長い目で見ていくことが大事です。ぜひ私たちと一緒にお子さんの歯を守っていきましょう!

▲ 目次に戻る ▲

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯が生える時期

子供の虫歯予防について

歯が生え始める時期には個人差がありますが、だいたい生後6カ月〜9カ月ころが一般的です。多くの子の場合、まず下の前歯が2本生えてきて、次に上の前歯が2本生えてきます。
歯が生えるころには、歯ぐきがむずがゆくなって、よだれが増えたり、機嫌が悪くなったり、赤ちゃんによっては歯が生えるときの刺激で微熱が出たりすることがあります。

歯が生えてくる場所や順番

赤ちゃんの歯(生後0日~1歳未満)

お子さんの口の中に生えてくる乳歯は、お母さんのお腹の中にいたころから作られ始めていたものです。妊娠7週目くらいから“歯の卵”のようなものができ、17週目くらいでそれが硬くなり始めます。そして生後1ヶ月半くらいになってやっと歯の形ができてきて、6ヶ月頃になると口の中に出てきます。その乳歯は、大人の歯が生えてくるまでの6年から10年くらいの間、お子さんのお口の中で活躍するのです!

歯の生え始め

生後5~8ヶ月頃、歯が生え始めます。
歯が生える頃になると、離乳食を食べる準備をするためによだれの量が増えてきて、口の中に違和感を感じておもちゃや自分の手を口の中によく入れるようになります。

一番最初に生えてくる歯は、下の前歯が多いです。 ただし、上の歯から生えると異常ということではなく、時期も生える順番も個人差があります。 基本的には左右は同じ時期に生えてくるので、片方だけ生えてきていないような場合、あるいは1歳過ぎても歯が生えていない場合は、相談してください。 一般的には1歳になる前に上下の前歯が4本ずつ、計8本生えてきます。

歯の形が違う気がする

歯の大きさや形はみんな違います。
その中でよく見られる形態異常として「癒合歯(ゆごうし)」という歯と歯がくっついた形をしている歯が出てくることがあります。この歯は機能的には他の歯と全く変わりませんが、歯のくっつき方によっては虫歯になりやすい形態になっている場合があるので、受診して予防処置を行うことをお勧めします。さらに、生えかわる大人の歯が少ない場合が多く、生えかわり時期にはレントゲン検査を行うなど注意が必要です。

生えそろう時期

子供の虫歯予防について

生後0日から1歳未満までの子を「乳児」といい、小学校入学前(6歳頃)までの子を「幼児」といいます。 3歳までには乳歯がすべて生えそろい、6歳前くらいから大人の歯が生え始める子もいます。

歯が生えてこない、歯の生える順番は??

前歯の4本が生えた後は、すぐ隣の歯が生えてくる前に、もう1本奥の歯から生えてくるのが一般的です。 前から数えて、(①→②→④→③→⑤)という順序で上下左右とも生えてきます。つまり、最終的に乳歯は、上下10本ずつで20本そろうことになります。

生える順番や時期に関しては、多少のずれは個人差があります。
ただし、基本的に左右は同時期に生えてくるので、片方だけ明らかに生える時期がずれているようなら相談してみましょう。 生えるのが遅れている原因としては、「歯がもともと無い場合」、「歯はあるけど何らかの原因で出てこられない場合」、「成長発達が全体的に遅れている場合」などが考えられ、レントゲン検査で確認する必要があります。

赤ちゃんの歯磨きについて

歯磨きを始める時期

歯が生えてくると、虫歯のリスク予防を考え始めなければなりません。
下の前歯は唾液である程度流されるので虫歯にはなりにくいため、歯磨きは上の前歯が生えてきたら始めましょう(生後7~9ヶ月頃)。
歯磨きと言っても、離乳食が始まるまではミルクや母乳が主なので、ガーゼなどで拭いてあげる程度で構いません。 特に、哺乳するときには上の前歯の裏側にカスがたまっていくので、気を付けて拭いてあげてください。
粉ミルクは、商品によって糖分が含まれているものも含まれており、ミルクだけだからと言って安心は禁物です。 離乳をするタイミングは考えが皆さん違うと思いますので、時期は一緒ではないと思います。 (参考:授乳離乳の支援ガイド/厚生労働省)

ですが、大事なことは、離乳食を食べ始めたら、小さめの歯ブラシを購入して歯磨きを始めるということです。 最初は慣れないので泣くこともあると思いますが、ベッドや布団の上で寝かせて足などでお子さんの身体を固定してから、口の中を磨いてあげてください。
早く上手にできるようになるコツとしては、「お子さんが泣いて暴れているときほど、お母さんの肩の力は抜いて、時々お子さんの目を見て、優しく話しかけながら歯磨きをすること」です。

歯磨きを嫌がらせないコツ

子供の虫歯予防について

必ずあお向けに寝かせてから、力が入りすぎないように「えんぴつ持ち」で歯ブラシを持ちます。上唇の裏側にあるスジの部分に歯ブラシが当たると痛いので、指でガードしながらみがきましょう。

歯みがきの習慣をつくろう

歯みがきの習慣に慣れさせるためにも、できるだけ同じ時間に、同じ場所で、みがく習慣をつくることが大切です。毎日誰がみがくのか、当番を決めておきましょう。
特に1歳半から2歳半くらいの「イヤイヤ期」は、何でも嫌がる時期なので、歯みがきを拒否する子も増えます。どんなに嫌がったとしても、むし歯の多発時期なので、毎日しっかりみがいてあげてください。みんな歯をみがいていることを知ってもらうために、親が歯をみがいているのを見せてあげるのも効果的です。

「痛くない歯みがきの仕方」を心がけて。毎日同じ時間に同じ人がみがいてあげるのも大事です。

オススメの歯ブラシ

ライオン EX kodomo ディズニー

▲ 目次に戻る ▲

シーラント・フッ素塗布について

シーラント

シーラント

シーラントとはアクリル樹脂やセメントとの一種を虫歯の溝に接着させるもので、奥歯の虫歯になりやすい溝の部分を、細菌から守る役目をします。シーラントは全ての人に適しているとは限りませんので、歯科医師との相談が必要です。
シーラントは全ての虫歯に対して有効な予防法ではありませんが、お口の中の特定部位の虫歯を防ぐために有効な処置です。特にお子様の虫歯を防ぎます。

シーラントはある程度耐久性がありますが、取れたり欠けたりすることもあるので定期健診を行い診査が必要です。
シーラントをしたからといって虫歯にならないというわけではないので、毎日のハミガキやフッ素処置とあわせてケアすることで、さらに虫歯の予防につながります。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素はシーラントと違い歯質を強化し、虫歯に対する抵抗性を高めます。定期的な歯科検診やクリーニングなどの際に、フッ素を塗布すると大変効果的です。
特にお子様の歯は幼若なためフッ素の吸収率が高く有効だといわれています。

小児矯正歯科

小児矯正とは、顎の骨が成長しきってしまう前に行う矯正治療です。
顎の骨の柔らかい時期に始めることにより理想の状態での治療になります。
成長に合わせて矯正できるため抜歯の確率も低くなり、良い治療結果が得られやすくなります。健康な歯並びをお子様の間に手に入れておくと大人になってからも虫歯や歯周病になりにくい健康な歯でいられます。

矯正歯科ページへ

▲ 目次に戻る ▲

キッズクラブについて

お子さんが楽しく歯医者に
通院できるように

キッズクラブについて

キッズクラブとは、お子さんの健やかな健康とお口の健康をサポートするためのプログラムです。 歯医者さんが好きと言う子はなかなかいないのではないかと思います。

イメージとしては『痛い』『怖い』といったものであり、幼少期に感じた恐怖が原因で、大人になってからも苦手意識が強い方は多くみられます。

当院ではそんな子供たちが自ら通いたくなるような楽しい歯科医院づくりに取り組んでいます。その一環として設けているのがキッズクラブです。 歯医者に対して苦手意識を持たず、楽しく通っていただける雰囲気作りを大切にし、幼少期から歯の大切さに対する意識付けとむし歯予防を目指しています。

キッズクラブの目的

キッズクラブの目的

キッズクラブは1歳から12歳までを対象としております。子どもの頃から定期的に歯科検診に通うことでお口の健康に関心を持ち、歯医者さんへの通院を習慣化してもらうための取り組みです。

『乳歯の段階から健康な永久歯が生えるようにサポートを行い、健康な永久歯のお口に育てていく』ことを目的としています。

乳歯の虫歯の特徴

・むし歯の進行が早い

・初期のむし歯は白く濁っていて気付きにくい

・歯と歯の間の見えない所で大きくなる

乳歯の虫歯の特徴

このように乳歯のむし歯は永久歯に比べて進行が早く、見えないところで大きく進行してしまうなどの特徴があります。

『乳歯は永久歯に生え変わるから少しくらいむし歯でも大丈夫じゃないの?』と、もしかしたらそんな風に考えている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、乳歯のむし歯は今後生えてくる永久歯に影響を及ぼすことがあります。永久歯がむし歯になるリスクが高まったり、歯並びが悪くなったり、永久歯が変色や形成不全で生えてきてしまったりすることもあるのです。

乳歯のむし歯による3つの影響

1.永久歯が虫歯になるリスクが高まる

永久歯が虫歯になるリスクが高まる

乳歯が虫歯になったということはお口の中にはすでにむし歯菌が存在しているということです。

むし歯を放置していると更にむし歯菌が増え、後々生えてくる永久歯がむし歯になるリスクも高まります。

2.歯並びが悪くなる

歯並びが悪くなる

大きなむし歯になると乳歯が抜けるのが早くなったり、逆になかなか抜けずに残ったままになってしまったりすることがあります。早めに抜けてしまうとその場所に歯が無い期間が長くなり、隣の歯が傾いてきます。

なかなか抜けない場合、乳歯が邪魔で永久歯がまっすぐ出てこられず、斜めに生えてきたりします。

3.変色や形成不全を起こす

変色や形成不全を起こす

むし歯が大きくなり神経が死んでしまった場合、そのまま治療せず放置しておくと歯の根っこの先に膿ができてしまいます。

そして、その下から生えてくる永久歯が変色したり、形成不全を起こしたりと悪影響を及ぼすことがあります。

このようなことを防ぐために、乳歯の段階から歯を大切にしましょう。 歯医者を『怖い』と思わないように、『楽しい歯医者』と思ってもらえるように取り組んでいきます。お子さんのむし歯予防のためにぜひご入会ください。

キッズクラブのご案内

キッズクラブのご案内

※クリックすると拡大表示されます。

▲ 目次に戻る ▲

初診時の費用について

当院は、各種保険をお取り扱いしております。保険適応の場合、初診時の費用は3,000〜5,000円程度となります。
受付の際に保険証の提示をお願いしておりますので、診療の際には忘れずにお持ちくださいますようお願いいたします。

自費診療の料金一覧を見る

24時間オンライン予約
LINE予約